fc2ブログ

2018年ガイアクアトロライブ

倶楽部JMIA主催の今年初めての企画『ガイアクアトロin旭川』
が9月21日行われた。
IMGP7601.jpg
ガイアクアトロは2004年結成され、今年15年目という。
日本女流ヴァイオリンの第一人者、金子飛鳥、国際的に活動する
パーカッションのヤヒロ・トモヒロを中心にフランス在住の
ヘラルド・ディ・ジウスト、カルロス・エルテーロ・ブスキーニ
の4名からなるグループである。

このグループ何とも音楽のフィールドが広い。
ジャズ、クラシックはもとより、様々な民族音楽
(アフリカ、ラテン、ボサノバ、サンバ、アジア地域の音楽)
それが一体となり音楽が出来上がっている。

特にヴァイオリンの金子飛鳥はヴァイオリンの他、ヴォイスも
担当するが、独特の味わいを持っている。
IMGP7585.jpg
パーカッションのヤヒロトモヒロは日本人離れしたリズム感を
持つことで知られ、アフリカ音楽の造形が深い。
IMGP7586.jpg
ヘラルド・ディ・ジウストはクラシックをベースに
豊かなハーモニー感覚を表す。
IMGP7584.jpg
ベースのカルロス・エルテーロ・ブスキーニは6弦ベースから
コントラバスまで操る達人だ。
IMGP7571.jpg
その4名が微妙な立ち位置でお互いを理解しながら演奏する様は、
大人のプロの演奏と言ったところ。
このグループは益々深い境地に入っていくだろう。




スポンサーサイト



テーマ : JAZZ
ジャンル : 音楽

リユニオンコンサート終了!

 11月20日この数ヶ月取り組んでいた『ジュニアジャズREUNIONコンサート』
が終了した。
このコンサート今回が初回。いわゆる顔見世公演だ。
JJO 4 のコピー
このバンドのメンバーは数々の修羅場とも言える経験を積んできている。
修羅場とは何とも厳しい言い方だが、いたって本人たちはそう思って
いない。

2005年にはこの旭川にジャズ作曲家の巨匠『サミーネスティコ』が来旭
しているが、その巨匠から指導を受けた日本で唯一のメンバーが
数多く在籍している。
このバンドは5月から活動を始め、半年間で顔見世公演までやり遂げる
のだから、小さい時からジャズに取り組んでいる賜物と言えようか。

当日はアンコールを含め11曲の演奏。
今回は初回ということもあり3名のゲスト(土岐英史、椎名豊、海老沢一博)
を招聘した。3人ともジュニアジャズ初年度からゲスト講師として関わって
頂き、もう大御所と呼んでも良い年齢である。
JJO 46 のコピー
その中でも相変わらず素晴らしく熱い演奏をしたのが『海老沢一博』氏
である。 その熱い演奏に私を含め聴衆みんなが彼のドラムに魅了された。
JJO 59 のコピー
ステージは1部リユニオンオーケストラ、2部ゲスト+リユニオンオケ
の順で進む。
JJO 74 のコピー
アンコールを含め最後の2曲は、JJO時代から演奏してきた『ブルース組曲』
を演奏。この場面から中高生18人を加え、約50名での演奏。
若い世代が入るとサウンドもより新鮮でフレッシュなサウンドに変化する。
ここからは東京から参加したメンバー、遠方から参加した特別参加のメンバーも
参加。より熱く分厚いサウンドに。
JJO 124 のコピー
最後はアンコールで『Things Aint What They Used to Be』(昔は良かった)
デュークエリントンの曲を演奏。幕を降ろす。

私の願いは一つの地域にとどまらず『地域、年齢、性別、プロ、アマチュア』の
枠をこえてジャズ音楽を奏でてほしい。
そして奏でた音がこの地に浸透して大きく根を下ろして行ってほしい。

小、中学生だった子供たちが、今は成人して社会人となり社会で揉まれている。
こういう時に自分を癒し、助けるために彼らにジャズ音楽を教えた。
『ジャズ音楽が自分を癒し、人を救うもの』そうなっていったら、こんなに嬉しいことはない。
IMG_20161129_0001.jpg






ジュニアジャズ・リユニオンオーケストラ デビュー!

 2016年11月20日、『JMIAジュニアジャズ・リユニオンオーケストラ』(JJRO)が
デビューする。
JJRO_161120_フライヤー表_最終
JJROは1998年から12年間活動をした『JMIAジュニア・ジャズオーケストラ』(JJO)
のOB、OG、講師が中心になり再結成したオーケストラだ。
JJO_1 のコピー
JJOは12年間本当にクリエイティブな活動を続けた。
演奏は勿論だが、作曲、編曲にも挑戦し、絶えず新しいことに挑戦していった。
それが結実するのが2006年から3年間にわたり行った、『アジアンキッズ・ジャズコンファレンス』
だ。
blog_import_50549d4c204e9.jpeg
これは、モンゴル、ウズベキスタン、インドネシアバリ島から音楽を学ぶ学生を招聘、
ジャズとアジアの伝統音楽の融合に挑戦した。
そこで出来上がった音楽は、本当に素晴らしいもので、これからの新しいキッズジャズの
あり方を予感させるものとなった。
blog_import_50549d55b3901.jpeg
その時在籍していたメンバーが、今回の主要メンバーである。
ジュニアから学生を経て社会に出たメンバーがどんな音を出すか。
どんな活動をしていくのか、楽しみなオーケストラである。

テーマ : JAZZ
ジャンル : 音楽

『倶楽部JMIA』第1回コンサート終了。

9月18日『倶楽部JMIA』発足企画第一弾、『伊藤君子スペシャルヴォーカルナイト』
が終了した。
IMGP4514.jpg
大きな企画を20年やってきた、ジャズマンスイン旭川(JMIA)も昨年で幕を下ろし、
この街で大きなジャズの企画をする団体がなくなった。

20年良いことをやってきたから、30年続くかというとなかなかそうはいかない。
資金の問題、実行委員の高齢化、受け継いでいく後継者不在、その他
問題は限りなく多い。
JMIAは幕を下ろしたが、次の世代が育つまで何かが続いてなければということで
発足したのが『倶楽部JMIA』だ。

この会では、エネルギーのいる大きな企画ではなく、小さくてもピリッと
辛い本物のジャズを紹介していきたい。

その記念となる第1回は伊藤君子さん。
コンサートを終了してみて、改めて名実ともに日本を代表するヴォーカリスト
ということを実感した。
年齢とともに広がる表現、情感、技術。
ヴォーカリストの永遠の課題は、年齢とともに衰える声域と声質。
IMGP4535.jpg
伊藤さんも声域は下がっているというが、それをカバーして余りある表現力と
声量。
IMGP4511.jpg
いつまでも良い歌を歌い続けてもらいたいと思う。


倶楽部JMIA発足!

 昨年で20年の活動に幕を下ろした『ジャズマンスイン旭川』、その実行委員会が
集まり新たな『倶楽部JMIA』が発足した。

ジャズマンスイン旭川(JMIA)は、1995年から2015年までの20年間、
国内外のジャズ演奏家を招聘し、ジャズ音楽の啓蒙と教育に関わった。
これからは少しペースを落とし、気長にジャズの良さを発信して行きたい。

その第一弾として9月18日(日)日本のジャズヴォーカルの第一人者
伊藤君子さんを招聘したライブコンサートを行う。
9-18君子ライブ
伊藤君子さんは20年前にJMIAの為に来旭。
開館3年目のピカピカの大雪クリスタルホール音楽堂で公演を行った。

メンバーは今、八面六臂の活躍をする小曽根真、米国在住で海外公演
を精力的に行う金子飛鳥とそのストリングスを迎え、創作的な公演を
行った。小曽根真はこの時が、初となる弦楽カルテットとピアノの為の
作品を作曲し、その才能が開花した。
下記はその時の写真。
97.11 .2 のコピー
クリスタルホール音楽堂の素晴らしい音響と相まり、静寂感と躍動感
が溢れる心に残るコンサートになった。

それから20年。
どんな歌を聴かせてくれるのか非常に楽しみだ。




テーマ : 音楽のある生活
ジャンル : 音楽

プロフィール

jazzmonth3567

Author:jazzmonth3567
ジャズマンスイン旭川ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR